日本の太陽光発電とはどのようなメリットがあるのか?

自然エネルギーの中で現在日本国内で最も開発が進められているのが太陽光発電です。

ただし、太陽光発電の場合はコンシューマー(家庭向け)の発電施設が主流です。
既に自宅にも太陽光発電システムを導入している人もいると思いますが、改めてその概要を説明してみましょう。

これまでの発電システムというのは火力、水力、原子力のように巨大な発電所で発電した電力を送電線を通じて各家庭に供給されていました。

ところが太陽光発電システムでは各家庭単位で発電しようという発想です。
つまり電力の自給自足ですね。

家庭の屋根に太陽光パネルを設置して電力を得るのです。日中発電して余った電力は電力会社に売ることも出来ます。

この日本スタイルの太陽光発電のメリットは太陽光が自然エネルギーであるということ、
余剰電力を電力会社に売ることが出来るということ、
電力供給時のロスが少ない(遠隔地から送電される場合、物理的な問題で途中で放電ロスが生じるという問題があります)ということが上げられますが、
社会インフラとして見た場合、小規模な発電所が至る所に点在していることになるため、2011年の福島第一原発事故のように自然災害などで大規模な発電所が稼働停止となったとしても給電が可能になるという点にあります。

発電と給電のリスク分散が可能ということですね。

火急の事態が起こっても隣近所への給電が可能なインフラにすることで有事の際にも社会生活の維持が可能ということになるのです。

一方でデメリットとしてはやはり設置コストが高い、専門の技術者が少ない、天候によって発電量にムラがあり、日照量の関係で地域差が生じるなどがあります。

そこで日中作り出した電力を蓄電するための電池の開発や現在使われていない休耕地や倒産した工場跡地などの広大な土地を利用してソーラーパネルを沢山並べて大容量の電力供給を可能にするメガソーラー発電システムの開発も進められています。

これが実現すればある程度安定した電力供給が可能になるとして注目を集めています。

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする